top of page

外壁調査事業
外壁赤外線調査

外壁赤外線調査

 外壁赤外線調査とは 

赤外線サーモグラフィを利用した外壁調査は、足場やゴンドラ等の設置は不要で、調査員による打診も手の届く範囲のみとなり、騒音・プライバシー・セキュリティー面で全面打診より負担の少ない非破壊・非接触検査手法です。また、全面打診と比べ、足場の設置や撤去に必要な期間の短縮やコストを削減できる点も、全面打診に代わる調査方法として注目を集めています。

赤外線法による調査は、専門の知識を有する技術者が赤外線サーモグラフィを使用して、タイル等の健全部と剥離部の熱伝導率の差による表面温度差(赤外線放出量の差)を熱画像(赤外線量を撮影した画像)として撮影し、外壁面から放射される赤外線量を専用の解析ソフトで解析する事により、劣化箇所の抽出をいたします。

※当社では、原則的に現地調査・撮影から画像解析までを専任の調査技術者が担当する専任制を採用しています。専任制を採用することで、現地での撮影条件を把握している調査技術者が画像解析を行うことにより、画像解析の精度を保つことが可能となります。

yjimage (12).jpg
赤外線法+部分打診法+外観目視法による外壁調査は、国土交通省の診断指針において、「赤外線法」として認められています。

 外壁赤外線調査のメカニズム 

赤外線は、可視光線の赤色より波長が長く、電波より波長が短い電磁波で、人の目では見ることができない光です。赤外線サーモグラフィは、物体から放射される赤外線量を分析し、熱分布を画像として映し出すことができる装置です。
建築物の外壁は、外装仕上げ材のタイルやモルタルが、太陽の放射熱により温められると、健全部は仕上げ材表面の熱がスムーズにコンクリートなどの躯体に伝達されますが、浮きや剥離があり、躯体と仕上げ材との間に隙間があると、熱の不良導体(熱伝導が低い部分)である空気層が介在するため、熱が逃げにくくなり、健全部分に比べ仕上げ材の表面温度が高くなります。

赤外線外壁調査は、この現象を利用して赤外線サーモグラフィで建築物の外壁を撮影し、建築物の表面温度を測定し、仕上げ材の浮きや剥離部分を推定する非破壊・非接触による検査手法となります。

defective_place01.gif

 外壁赤外線調査の特長 

従来の打診調査とは異なり、赤外線法には様々な特長があります。

安全

仮設足場やゴンドラなどを使用しないため、工具等の落下もなく、安全な調査が可能です。

​また、非接触・非破壊の検査方法となりますので、足場仮設などによる建物への影響がありません。

安心

全面打診法とは異なり、近接での作業がないため、ご利用者様のプライバシーを侵害することはありません。

​仮設足場もないため、夜間・休日などのセキュリティー面でも安心です。

迅速

仮設足場の設営・撤去に要する工程の短縮や、広範囲を一度に調査・撮影できるので、現地調査に要する日数が短縮されます(調査技術者1名当たりの調査範囲の目安:~5,000㎡/日)。

経済的

仮設足場が必要ないため、その設営・撤去費用が大幅に削減できます。

効率よく広範囲の調査ができるので、㎡単価も抑えられます(75円~/㎡※調査面積により変動いたします)。

全国どこでも、無料でお見積もりを作成いたします。

無足場打診調査

無足場打診調査・目視法

 無足場打診調査とは 

打診調査は、知識と経験を有する調査技術者が打診棒を壁面に当て、先端を転がして発生する反響音の違いにより浮き等の異常を判定します。

調査対象箇所に近接して調査が行えますので整合性が高く、調査結果は大規模修繕工事の工事計画にもご活用いただけます。
 

無足場打診調査とは、高所での作業時に必要に応じ、ロープブランコ、ゴンドラ等を使用した調査のことを指します。

仮設足場を組まない工法なので、足場の架設・撤去費用が抑えられ、コストダウンが可能です。

​抽出される劣化は、外壁タイル、モルタルの浮き・剥離となります。

yjimage (4).jpg

 外壁打診調査の特長 

安定

天候の影響を受けにくく、安定した調査が可能です。

​近接した位置から直接打診して調査しますので、安定した結果が得られます。

詳細

入隅や機械設備・植え込みなどに近接した場所や、入り組んだ場所の調査が容易に行えます。

​外壁タイルなどを1枚ずつ打診調査しますので、詳細な調査結果が得られます。

経済的

調査面積や選定する無足場工法によっては、コストを抑えることができます。

 外壁目視調査とは 

知識と経験を有するの調査技術者が直接目視または双眼鏡を使用して、外壁面に表れている劣化を抽出します。
抽出される劣化は、クラック・欠損・エフロレッセンス・爆裂・錆汁など多岐にわたります。

​​※タイル・モルタル等の浮き・剥離は目視法では検出できないため、赤外線法または打診法との併用を推奨いたします。

IMG_3757.JPG
赤外線漏水調査

赤外線漏水調査

 赤外線漏水調査とは 

雨漏りが発生いたしますと、壁面や天井などに水分が滞留します。

躯体内部に水分が滞留していますと、気化熱の影響により周囲より低温となり、その箇所を赤外線サーモグラフィーで撮影すると、水分の滞留部は周辺に比べ、低温で表示される特徴があります。

従来の漏水調査(雨漏り調査)では、目視調査や散水調査で雨水の侵入経路(水路)を特定していく方法が主流で(場合によっては開口部を設ける開口調査もありますが)、調査者の経験と勘に頼るところが多く、雨水の侵入経路や原因が特定できず、何度も修繕工事を繰り返すというケースもあります。

ウーニクスの赤外線漏水調査は、赤外線法に関する専門の知識を有する技術者が赤外線サーモグラフィを使用して、雨漏り(漏水)が発生している箇所と侵入経路と思われる箇所周辺の調査・撮影を行います。そうしますと、赤外線画像上に水分が滞留していると思われる箇所が低温で表示されますので、躯体内部の状況が壁面や天井部に手を加えることなく把握することが可能となります。

また、同時に侵入経路(水路)と思われる箇所に散水調査を行い、散水の前後で撮影を行いますので、より確実な調査結果が得られることとなります。

yjimage (1).jpg

 赤外線漏水調査の流れ 

雨漏り(漏水)の発生箇所と発生時の状況をお伺いします。

​お伺いした内容を基に、侵入経路(水路)となっている可能性のある箇所を絞り込みます。

散水調査を行う前に、建物内の雨漏り(漏水)の発生箇所と侵入経路(水路)と思われる箇所を赤外線サーモグラフィーで撮影いたします。

雨水の侵入経路(水路)と思われる箇所に散水調査を行います(1箇所あたり30分~1時間程度)。

​散水調査により、雨漏り(漏水)が再現した場合は、侵入口付近と発生箇所の撮影に移ります。

​※1箇所目で再現しない場合は、2箇所目・3箇所目と繰り返し散水調査を行います。

FUTi93tXq405grZVGgDqG9ienmXOTh_6RdHLwylJ

​散水調査により、雨漏り(漏水)が再現した箇所と、侵入口付近の撮影を行います。

散水前に撮影した画像と対比して、侵入経路(水路)が明確になります。

​赤外線漏水調査で撮影した画像データをお渡しして調査完了となります。

データのお渡し方法は、SDカード(microSDカード)の読み込み可能な環境があれば即時のお渡しが可能です。

上記の環境がない場合は、翌日以降のお渡しとなります。その際のお渡し方法は、お客様の環境に合わせて、柔軟に対応いたします。

​※別途調査報告書をご希望の場合は、報告書作成費として6万円(税別)が必要となります。

Price List

 赤外線外壁調査の調査費用 

調査費用 75円/㎡~

  • 上記料金には、現地調査(赤外線法・部分打診法・外観目視法)・画像解析診断・劣化数量算出・報告書(写真台帳含む)作成及び納品までの一式が含まれております。

  • 遠方の場合、交通費・宿泊費等の出張経費が別途必要となります。

  • ​現地調査完了後、赤外線画像の解析に取り掛かり、報告書を作成いたします。成果物の納品は、現地調査完了後、およそ10営業日後となります。

 外壁打診調査の調査費用 

調査費用(参考価格) 200円/㎡(無足場工法・高所作業車・ゴンドラ)

  • 遠方の場合、交通費・宿泊費等の出張経費が別途必要となります。

  • ​現地調査完了後、数量集計に取り掛かり、報告書を作成いたします。成果物の納品は、現地調査完了後、およそ10営業日後となります。

 赤外線漏水調査の費用 

ヒアリング~画像データ納品まで 10万円(税別)

調査報告書               6万円(税別・報告書作成費として)

  • 調査時に仮設足場や高所作業車などが必要な場合は、別途となります。

  • 遠方の場合、交通費・宿泊費等の出張経費が別途必要となります。

  • ​現地調査完了後、数量集計に取り掛かり、報告書を作成いたします。成果物の納品は、現地調査完了後、およそ5営業日後となります。

お問い合わせ
bottom of page